Blog
今日の
冬。
木戸駅と Ⅱ
2019-07-23
仙台から常磐線各駅停車で南下する。現在の不通区間は帰宅困難地域である浪江⇆富岡間で代行バスが走り、2020年3月末までの再開を目指している。富岡から2駅。富岡→竜田→木戸。2013年夏に初めて木戸駅のある前原・山田浜地区に降り立ってから今回で5度目の訪問となる。細く降りしきる雨。17:15に木戸駅(福島県楢葉町)に着く。次の電車は18:31発だ。
自分にとってはすでに懐かしい風景となっている。去年(2018年)訪れた時には土が積み上げられただけだった堤防の工事も終わったようだ。高さにして7メートルぐらいだったか、福島の全ての海岸線を覆うのだ。真新しい県道が引かれ、あとは周囲の植栽とガードレールの整備だろうか。一日の終わり。誰もいない堤防の上から福島の海を見下ろす。雨のせいか、波は少し荒れて見える。
帰還できぬまま打ち捨てられた家屋は取り壊され、代わりに単身者用のアパートとなる。一軒の窓に灯がともり、テレビの音が漏れ聞こえる。
2019-12-06
震災から8年目となる今年(2019年)3月、福島県から自主避難した人への家賃補助の打ち切りが話題になった。どこかで線引きをするにしても、住民ひとりひとりに寄り添ったきめ細かな政策決定が必要だ。オリンピックを目前に控え、期限を一律に切ったとして、それは真の復興に近づくものだろうか。復興とは何か。
風景も大きく変わった。瓦礫の処理作業も終わり、仮置き場だった敷地の囲いは外され、大量に積み上げられたフレコンバッグの背丈は低くなり、緑色の分厚いシートで丁寧に覆われている。もっともこれら大量の除染廃棄物は、また別の場所へ、中間貯蔵施設へと移動するのだが。
遠くに見えるのは広野の火力発電所。首都圏に電気を送るのがその役目だ。海岸線を覆い尽くす巨大堤防も完成した。河岸はコンクリートで固められ、そこから美しい弧を描いて高い堤防へと接続する。
2019-12-07
木戸駅近くに宿を取ったのは、朝日が昇る福島の海を見たいと思ったからだ。日の出時刻は6時20分。6時前には海辺までたどり着きたい。空気が冷たいが風はない。駅から山田浜までは直線距離で1.2キロ。昼間なら徒歩15分だが、途中から街灯も途絶え、真っ暗闇をそろそろとすり足で歩く。前日に下見をしたのだが、目印も無い堤防の昇り口に迷う。
視線を妨げるものは何もない。厚い雲の隙間から紫色に染まる空がわずかに見える。
巨大堤防のすぐ下には、使われなくなった旧国道が残っている。ここであらためて津波の傷跡を見る。数メートルにすぎない防波堤は為す術もなく決壊した。新しく積まれたテトラポットと黒ずんだ古いそれと、風景の中に混在する。記憶と再生と。風景は、いつか心の中で再生するのだろうか。
赤い小さな鳥居と祠、記念碑。人の暮らしのあと。そこにまた、木々は育つのか。
2011年3月11日午後2時46分、マグニチュード9、楢葉町で最大震度6強の東日本大震災が発生。その後、大津波が何波にもわたって襲来。沿岸部では最高10メートルを超える巨大津波に襲われた。
この地区に住む人々は、声を掛け合い・助け合って上ノ代の地区集会所へ逃れた。しかし、津波によりこの地域の25世帯の全家屋等が流失、一人の命が奪われた。更に、その後起きた福島第一原子力発電所の事故により、楢葉町全町民が町外へ避難せざるを得ない事態となった。
その後、山田浜沿岸部は防波堤・防災林・県道の構築と復興が進み、震災前ここで生活していた人々はこの地に戻って住めない状況となった。
古代よりこの地を生活の場としてきた住民は、全て他地域に新たな生活の場を求めることとなった。
「ふるさとを失った・・・・・」
この地を去った人々の新たな歴史について、安らかな繁栄ある生活を願うとともに、東日本大震災の記憶を後世に伝え、今後大自然災害が起きないことを祈念し、この碑を建立する。
ふるさと (祈念碑に刻まれた文字より)
木戸駅と Ⅰ
2015-06-28
楢葉町は、福島第一原発の20 キロ圏内では比較的線量が低く、避難指示解除準備区域となっている。避難指示解除準備区域とは「住民の立ち入りは可能だが夜間宿泊はできない区域」という意味だ。除染も進み、去年(2014 年)6 月には、震災以来閉ざされていたJR 常磐線の広野~竜田駅間も開通した。今、再びこの美しい土地を訪ねてみようと思ったのは、「政府の原子力災害現地対策本部はお盆前には避難指示を解除する方針を掲げ、現在、住民との話し合いが持たれている」との記事(福島民報 2015 年6 月18 日付)を読んだからだ。
細い雨が降る。今日(2015 年6 月28 日)は日曜日だが人影はほとんどない。除染の作業もお休みだ。奥に住宅が見えた。かろうじて家屋の外観は保っているものの、津波の爪痕は深く刻まれている。
テトラポットの海岸は想像よりも激しい波が寄せ来る。冬はもっと厳しいのではいか。赤いコーンの先は行き止まりだ。
雨が少しだけ強くなって来た。車で移動する住民の方と出会う。飼っている鳩に餌をやりに、3 日に1 度、自宅へ戻って来るそうだ。同じ前原地区でも僅かの差で津波を免れた人もいる。自宅のリフォームも終わり、いつでもここに戻る準備はあるという。しかしインフラの整備もまだ、瓦礫の撤去も帰還と並行して行われるという状況には不安を感じているそうだ。
2016-08-02
2016 年8 月2 日。平日(火曜日)の朝、まだ6 時を過ぎたところだが、広くもない通りを乗用車が次々と通過してゆく。だがその一方で、人の気配があるのは3 軒ほどだ。郵便局も小さな商店も閉鎖したまま。家屋や庭には概ね手が入っているから、おそらく多くの「元」住民の方は、週末を「我が家」で過ごすために、避難先から「自宅」に通うのだろう。ここで生活を再開した人はまだまだ少数のようだ。-「避難指示解除後の町内帰還世帯・人数について」という楢葉町の資料によれば、前原地区では7 世帯14 名が帰還。楢葉町全体の帰還率は8.7% となっている。年代で言えば55 歳以上がほとんどだ。
福島県内の汚染土などの除染廃棄物について、放射性セシウム濃度が1キロ当たり8000 ベクレル以下であれば、公共事業の盛り土などに限定して再利用する基本方針を環境省が正式決定した。環境省の非公式会合では、同5000 ベクレルの廃棄物が100 ベクレル以下まで低下するには170 年かかる一方、盛り土の耐用年数は70 年とする試算が出ている。
海岸線はもうすっかり姿を変えてしまっていた。去年まではたどり着けた海岸を高い堤防の基礎が覆い隠し、工事のため立ち入りができない。計画書によれば防波堤の高さは8.7m。堤防の手前には盛り土をして防災林を植えるそうだ。
2018-02-23
2018年2月23日8時17分。木戸駅では10人ほどの乗客が降りた。ここを訪れるのは4度目。今では地図がなくても歩けるようになった。双葉郡楢葉町前原・山田浜地区は低く平らな土地だ。
時折小雨が混じる寒い日。この季節に来たのは初めてだ。静かな、そして…何事もなかったかのように時は流れている。ラジオ体操の放送が一日の始まりを告げる。海辺の土地はもともとは畑地だが人の姿は無い。
駅前の住宅地は人の気配こそ無いが、家は(家屋や庭は)整えられている。避難指示が解除されたにせよ、小さな地区には病院や学校も無く、商店も郵便局も閉鎖されたままであり、定住し生活をしていくことが容易でないことは想像に難くない。震災から7年が経ち、新しい土地で新しい生活を始めた人も多い。現在この地区の居住者は56世帯128人と記載されている。
「木戸駅と Ⅱ」につづく。
「木戸駅と Ⅰ」作品集はこちら▶︎
木戸駅と
7月に1時間ほど(つまり次の電車の発車まで)周辺を歩いた。それで気になっていたのが駅前に建てられたホテルだ。2018年にオープンした「バリュー・ザ・ホテル楢葉木戸駅前」は、ビジネスホテルというよりは2階建の合宿所のようだ。ネットで調べると、「バリュー・ザ・ホテル」グループは宮城県に本社を置くホテル運営会社で、宮城県に4軒、福島ではここ木戸駅前と広野にホテルを持つ。1店舗目の仙台名取店の開業が2012年だから復興関連需要を見込んだ、おそらく過渡的な運営形態なのだろう。
これまでに5回、双葉郡楢葉町のこの地区を訪ねている。いつもはいわきのビジネスホテルに宿泊するのだが、ここならば1日に11便しかない電車の発車時刻を気にせず、ゆっくりと時間を過ごすことができる。料金は一泊2食付きで7900円。駅前には飲食店も無く、一番近いコンビニまで車で5分だから、「夕食付き」のオプションはとても助かる。日焼けした作業員風の一団と管理職風の人たちが食堂にいる。
ちなみに今日の夕飯メニューは、メインのハンバーグとバイキング形式で給される付け合わせ各種、ご飯、味噌汁、コーンスープ。まさにアットホームな合宿所。観光ホテルではないの「地の魚」とかそういうものではない。
ホテルを出て、国道6号線に向かって少し歩くと、新しいクリニックと接骨院の看板が出ている。昨年3月に来た時はまだ壊れた家屋が残り、日中の人影はほとんど無かったのだが、この場所で住民の新たな生活が始まったように見える。そういえば、気になっていた駅前の「地元風情」の理容院が再開していた。やや日に焼けたサインポールが勢いよく回転する。
看板が取り外された建物があった。敷地内こそ丁寧に草が刈られ整備されているが、おそらくもう使用されることはないだろう。望遠レンズで覗くと「楢葉南保育所」と見える。
要するに現在のこの地区の住民はみな高齢者なのだ。避難先で新しい生活を始めた子供を持つ若い夫婦が「ふるさと」に戻ってくるのはいつの日だろうか。楢葉町で原発事故に伴う避難指示が解除されたのが2015年9月のこと。ここに至るのは決して短い時間ではないのだ。
震災から8年目となる今年3月、福島県から自主避難した人への家賃補助が打ち切られたのが話題になったが、どこかで線引きをするにせよ、住民の方に寄り添ったきめ細やかな政策決定が必要なはずだ。ましてや避難指示の解除時期は地域によって差がある。心の持ちようというのがある。一律に期限を切ったとしてそれが真の復興に近づくのだろうか。
- 河北新報(2019年5月13日)自主避難者「行き場ない」 都内の国家公務員宿舎退去期限 福島県支援打ち切り、家賃は2倍に
木戸駅から
7月23日 ■仙台発↓ 14:36〜15:58(JR常磐線 原ノ町行)■原ノ町↓ 16:04〜16:23(JR常磐線 浪江行)■浪江↓ 16:28〜16:58↓(JR常磐線代行バス 富岡行)■富岡↓ 17:04〜17:15(JR常磐線 いわき行)■木戸着
仙台から常磐線各駅停車で南下する。現在の不通区間は帰宅困難地域である浪江⇆富岡間で代行バスが走り、2020年3月末までの再開を目指している。富岡から2駅。富岡→竜田→木戸。2013年夏に初めて木戸駅のある前原・山田浜地区に降り立ってから今回で4度目の訪問となる。
https://side-b.hideonakane.com/s…/category/naraha-fukushima/
細く降りしきる雨の中、17:15に木戸駅(福島県楢葉町)に到着。次の電車来るのが18:31。この場所はすでに自分にとって懐かしい風景となっている。
前回2016年の訪問時、土が積み上げられただけだった巨大堤防の工事もほぼ終わっているようだ。高さにして7メートルぐらいだったか。福島の全ての海岸線を覆うのだ。
堤防の上は真新しい県道が整備され、あとは実用に向けた植栽やガードレールなどの整備が行われるのだろう。一日の終わり。誰もいない堤防の上から福島の海を見下ろす。南側は広野の火力発電所の煙突が見える。雨のせいか、波が少し荒れて見える。
帰還できぬまま打ち捨てられた廃屋はおおかた取り壊され、代わりに単身者用アパートになった(工事関係者用だろうか)りするのだ。1件の家からは人の気配があり、窓から灯りが漏れテレビの音も聞こえていた。駅前は新たにビジネスホテルが建てられていた。
*おすすめの本を。
地図から消される街 3.11後の「言ってはいけない真実」
講談社現代新書(2018年)
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000190725